お客さまの本人確認に関するお願い
- 足利小山信用金庫では、従来から、口座開設や3,000万円以上の現金によるお取り引きをいただく場合などに、お客さまご本人のご氏名(名称)、ご住所について確認をさせていただいておりましたが、このたび成立した「金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律」(「本人確認法」)により、平成15年1月6日からお客さまの本人確認を行うことが義務付けられることになりました。
お手数をおかけすることがあるかも知れませんが、なにとぞご理解とご協力をお願い申し上げます。 - 麻薬等の不正取引をはじめとする組織的な犯罪が国際的に拡大しており、こうした犯罪から得た資金の洗浄(「マネー・ローンダリング」といいます)を防止することが重要になっています。
また近年、テロ資金対策が国際的に重要な課題となっており、日本においても、平成14年6月に「テロリズムに対する資金供与の防止に関する国際条約」を受託しております。
本人確認法はこのような状況の中で制定された法律です。
「資金の洗浄」とは、犯罪から生じた資金を得た者が、資金の出所や真の所有者をわからなくするために、金融機関の口座に入金したり、金融商品を購入したり、資金を口座から口座へ移動したりすることをいいます。 - 口座開設や200万円を超える現金取引などのお取り引きの際には、お客さまご本人の確認をさせていただくため、所定の公的証明書が必要となります。この公的証明書がない場合には、お取り引きができないことがありますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ご本人の確認が必要なお取引
お客さまが次のようなお取り引きをなさる場合には、お客さまのご氏名、生年月日等を確認させていただくことになりました。
- 口座開設、貸金庫、保護預りなどのお取り引きを開始されるとき
- 200万円を超える現金のお取り引きをされるとき
なお、これら以外のお取り引きをなさる場合にもご氏名、生年月日等の確認をさせていただくことがありますので、その際にもご協力くださいますようお願い申し上げます。
個人のお客さまの場合
確認事項
- ご氏名、ご住所および生年月日 なお、口座開設等でご本人以外の方が来店された場合には、その来店された方につきましても同様の確認をさせていただくことになりました。
窓口提示で本人確認できる書類
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 国民年金手帳
- 母子健康手帳
- 各種健康保険証
- 外国人登録証明書
- お取り引きに実印を使用する場合、その実印の印鑑登録証明書 など
窓口提示とともに、お取引先に係る書類などをお客さまに郵送し、到着したことを確認することによって本人確認できる書類
- 住民票の写
- 住民票の記載事項証明書
- 印鑑登録証明書
- 戸籍謄本・抄本(戸籍の附票の写が添付されているもの)
- 外国人登録原票の写
- 外国人登録原票の記載事項証明書
- 官公庁から発行・発給された書類 など
注意事項
- ご本人を確認させていただく書類は、ご氏名、ご住所および生年月日が記載されているものに限ります。
- ご本人を確認させていただくにあたって、お客さまに郵送物が到着したことが確認できない場合には、やむを得ずお取り引きを見合わせていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
法人のお客さまの場合
確認事項
- 名称および本店または主たる事務所の所在地
- 代表者など取引に来店された方のご氏名、ご住所および生年月日
なお、口座開設等でご本人以外の方が来店された場合には、その来店された方につきましても同様の確認をさせていただくことになりました。
本人確認できる書類
- 登記簿謄本・抄本
- 官公庁による許可、認可または承認にかかる書類
- 印鑑登録証明書
- 官公庁から発行・発給された書類
注意事項
- 法人の代表者など取引に来店された方につきましても、個人のお客さまと同様の確認をさせていただきます。
その他
一度、ご本人の確認をさせていただきましたお客さまにつきまして、その後「ご本人の確認が必要なお取り引き」に掲げたお取り引きをなさる場合には、お通帳、キャッシュカードの提示など当金庫所定の方法により本人確認させていただきます。
- ご本人を確認させていただく際に、ご本人以外の本人確認書類を提示したり、本人特定事項に関して虚偽の申告をなさることは、本人確認法により禁じられております。
また、当金庫がお客さまにご送付いたしましたキャッシュカードやご案内などが返送されてきました場合には、やむを得ずお取り引きを見合わせていただくこと がございます。この場合には、再度ご本人を確認できる書類をご持参のうえ、住所変更などのお手続きをおとりくださいますようお願い申し上げます。 - 詳しいことは、営業店窓口にお問い合わせください。