足利小山信用金庫 ASHIKAGA OYAMA SHINKIN BANK

  • 小
  • 中
  • 大

サイバーセキュリティ管理に関する基本方針

HOME足利小山信用金庫について|サイバーセキュリティ管理に関する基本方針

サイバーセキュリティ管理に関する基本方針

足利小山信用金庫(以下「当金庫」という。)は、サイバー攻撃による脅威が高まる状況を踏まえ、サービスを安定的かつ適切に提供するため、サイバーセキュリティへの取組みを重要な経営課題と位置づけ、以下の方針に基づきサイバーセキュリティ管理を継続的に実施します。

  • 経営陣の責務
    経営陣は、自らがリーダーシップを発揮し、サイバーセキュリティリスクを把握する とともに、必要となる経営資源を配分し、サイバーセキュリティに関する管理態勢の整 備および対策の実施等に努めます。
  • 管理態勢の整備
    当金庫は、サイバーセキュリティリスクへの対応に関する役割と責任範囲を明確にし、 サイバーセキュリティ管理態勢を構築します。具体的には、サイバー攻撃の検知、特定、 防御体制を整備するとともに、インシデント発生時の業務継続計画や緊急対応態勢およ びサイバー攻撃に備えた業務継続・復旧体制を整備します。
  • 対策の実施
    当金庫は、サイバーセキュリティリスクを把握したうえで、必要な対策を中期経営計 画や単年度の事業計画等に反映し、実施します。
  • 継続的な改善
    当金庫は、事業環境やリスクの変化に対応するため、サイバーセキュリティ管理態勢 の見直しを継続的に実施します。
  • 委託先の管理
    当金庫は、委託先(サードパーティを含む。)におけるサイバーセキュリティ対策につ いて、適切な管理に努めます。
  • 法令等の遵守
    当金庫は、事業環境やリスクの変化に対応するため、サイバーセキュリティ管理態勢 の見直しを継続的に実施します。
  • 人材育成
    当金庫は、役職員のサイバーセキュリティに係る意識向上に必要な教育・訓練等の啓 発活動に努め、専門的な人材の確保・育成に取組みます。
  • 情報連携
    当金庫は、平時およびインシデント発生時において、関係省庁、委託先、業界関連組 織等と緊密に連携のうえ、ステークホルダーに対する適切な情報開示に努めます。
    以 上
WEBバンキング
個人のお客さまログイン
法人のお客さまログイン
各種ローンのインターネット仮審査
【金融機関コード 1221】
商号等:足利小山信用金庫  信金中央金庫代理店
登録金融機関 : 関東財務局長(登金)第217号
信用金庫代理業 信用金庫法第85条2の2の規定に基づく信用金庫代理業者 所属信用金庫:信金中央金庫
信託契約代理業 登録番号:関東財務局長(代信)第172号 所属信託会社:信金中央金庫

Copyright©Ashikaga Oyama Shinkin-Bank All Rights Reserved.