お客さま本位の業務運営に関する取組方針
HOME|足利小山信用金庫について|お客さま本位の業務運営に関する取組方針
お客さま本位の業務運営に関する取組方針
当金庫は、「地域金融の円滑化と利便性の向上に努めることにより、中小企業の健全な発展、地域住民の生活向上および地域社会の繁栄に貢献してまいります。」との経営理念を掲げています。
この理念に基づき、お客さまの資産形成におけるお客さま本位の業務運営の定着を図るため、取組方針を策定し公表いたします。また、この方針のもと、定期的にその進捗状況を検証し、取組みの見直しを行います。
- お客さまの最善の利益の追求【原則2】
お客さまの資産形成に役立つ最適な商品の提案に努めます。 - お客さまにふさわしい商品・サービスの提供【原則5・原則6】
お客さまの投資の経験・知識・財産状況・投資目的などを踏まえて、お客さまにふさわしい商品・サービスの提供を行います。 - お客さまに応じた分かりやすい情報の提供【原則5・原則6】
お客さまの投資判断に必要となる重要な情報を、お客さまに応じて分かりやすく提供いたします。 - 手数料等の明確化【原則4】
お客さまの立場に立って、手数料等については分かりやすい丁寧な説明に努めます。 - 利益相反の適切な管理【原則3】
お客さまの利益が不当に害されることのないよう、利益相反のおそれのある取引について、適切な管理を行います。 - お客さまのニーズに対応できる人材の育成等【原則7】
お客さまのニーズにお応えしていくため、本方針の職員への周知徹底を図り、実践・定着状況の把握・評価、定期的な職員研修や資格取得の奨励等人材育成に努めます。
以上
※【原則】は、金融庁が公表している下記の「顧客本位の業務運営に関する原則」(2021年1月改定)との
対応を示しています。
「顧客本位の業務運営に関する原則」2~7 | |
原則 2 | 顧客の最善の利益の追求 |
---|---|
原則 3 | 利益相反の適切な管理 |
原則 4 | 手数料等の明確化 |
原則 5 | 重要な情報の分かりやすい提供 |
原則 6 | 顧客にふさわしいサービスの提供 |
原則 7 | 従業員に対する適切な動機づけの枠組み等 |
詳細は金融庁のホームページをご参照ください。
なお、当金庫は金融商品の組成に携わらないため、原則6(注3)については非該当となります。
お客さま本位の業務運営に関する具体的な取組み(アクションプラン)
- お客さまの最善の利益の追求【原則2】
・ お客さまの安定した資産形成の助力となるべく、投資目的やリスク許容度等のニーズに応じた商品を提案できるよう、商品の品揃えに努めます。 - お客さまにふさわしい商品・サービスの提供【原則5・原則6】
・ 商品の提案にあたっては、事前にお客さまの投資の経験・知識・財産状況・投資目的等をお伺いします。 ・ 初めて購入を検討されるお客さまに対しては、中長期的な資産形成の必要性とそれに適した商品の提案に努めます。 - お客さまに応じた分かりやすい情報の提供【原則5・原則6】
・ ご提案商品に関する情報については適切な説明資料によりお客さまの理解度を確認しながら、よりわかりやすい表現で丁寧にご説明を行ってまいります。 ・ リスク商品を保有しているお客さまに対して定期的な面談機会(アフターフォロー)を設けて、お客さまごとの疑問や質問に対応いたします。特に高齢のお客さまについては、健康面等にも注意しながら説明いたします。 ・ お客さまを対象としたセミナーを継続的に開催し、マーケットや商品リスクに関する情報提供に努めます。 - 手数料等の明確化【原則4】
・ ご負担いただく手数料等については資料等を活用し、分かりやすく丁寧な説明に努めます。 ・ お客さまのご意向に沿った同種の商品が複数ある場合には、お客さまにご負担いただく手数料等に配慮した提案、説明を行います。 - 利益相反の適切な管理【原則3】
・ お客さまの利益が不当に害されることがないよう、当金庫が別に定める「利益相反管理方針」に基づき適切に管理します。 - お客さまのニーズに対応できる人材の育成等【原則7】
・ 個々の職員が、業務知識等の習得に向けて積極的に取組める体制の構築に努めます。 - 取組みの公表
・ このアクションプランの取組み状況については、定期的に公表します。 お客さま本位の業務運営に関する具体的な取組状況(2024.03)
以上