投資信託とは
投資信託とは
投資信託の仕組みについて | 投資信託の特徴について |
投資対象について | 投資信託のリスクとリターンについて |
上手に運用するための3つのポイント | 投資信託お申し込みの流れ |
投資信託ご購入にあたってのご注意点 |
投資信託の仕組み
「投資信託」は、多くのお客さま(投資家)からお預かりした資金をひとつにまとめ、運用の専門家である投資信託会社が、複数の株や債券など多くの金融商品に投資(運用)し、その成果をお客さまに還元する金融商品です。
投資信託の特徴について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
株式などの有価証券購入ではある程度まとまった資金を要しますが、投資信託は、1万円から「小口資金」で始められます。 | 投資信託では、多くのお客さまからお預かりした資金をまとめて、投資に関する高度な知識を持った運用の専門家がお客さまに代わってバランスのとれた分散投資を行います。 | 投資信託では、複数の銘柄に少しずつ資金を分散して投資しますので全体的に値動きが平均化され、リスクを抑えた運用を目指すことができます。 | 運用対象や運用方針が異なるさまざまなタイプをご用意いたしております。 |
足利小山信用金庫で取扱い中のファンド一覧<情報提供:(株)QUICK>
投資対象について
投資信託が投資対象とする債券や株式、リートなどの資産は、それぞれ特性が異なります。
債券とは![]() |
株式とは![]() |
リートとは![]() |
債券とは、国や地方公共団体、民間企業などが資金調達のために発行する証券です。利払日ごとにクーポン(利息)が支払われ、償還期限まで保有すれば額面金額を受け取れます。 | 株式とは、民間企業が資金調達のために発行する証券です。株式を購入した投資家は企業の株主となり、経営に参加する権利や配当を受け取る権利などを得られます。 | リート(不動産投資信託)とは、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルやショッピングセンターなど複数の不動産などに投資し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する投資信託です。 |
※上記は「債券」「株式」「リート」についての一般的な特徴を簡潔にまとめたものです。必ずしも記載の通りにならない場合もありますので、ご注意ください。
![]() |
これらのうちの、複数の資産を組み合わせた「バランス型」もあります。 海外の株式や債券に投資する投資信託の中には、先進国や新興国に投資するものがあります。 |
投資信託のリスクとリターンについて
投資信託は高収益が期待できる半面、元本割れする可能性がある商品です。
投資対象によりさまざまな種類がありますが、一般的に大きいリターン(収益)が期待できる商品はリスク(価格の変動幅)も大きく、リスクが小さい商品は期待できるリターンも小さくなるといわれています。
上手に運用するための3つのポイント
資産分散投資資金をひとつの資産にまとめて投資するよりも、値動きの異なる資産に分散して投資することでリスクを軽減させる効果が期待できます。投資信託の商品のなかには、あらかじめ複数の資産を投資対象としてリスク分散を図っている商品もあります。 |
![]() |
銘柄分散
投資信託は、特定の資産に投資する場合でも、複数の銘柄に分散して投資しています。
そのため、個々の銘柄の価格変動の影響が小さくなり、リスクを軽減させる効果が期待できます。
時間分散
一度に購入するのではなく、複数回に分けて購入することをいいます。
投資信託は、分けて購入することにより、基準価額が高い時は購入する口数が少なく、基準価額が低い時は購入する口数が多くなるため、平均購入単価を安定させる効果が期待できます。(資産全体のリスクは変わりません。)