よくあるご質問
HOME|個人のお客さま[増やす]|投信インターネットサービス|よくあるご質問
投信インターネットサービスのよくあるご質問
サービス内容について
「投信インターネットサービス」とは何ですか? | |
「投信インターネットサービス」とは、ご自宅などのインターネットに接続したパソコンから投資信託のお取引、投資信託の照会サービス等をご利用いただけるインターネットサービスです。なお、「投信インターネットサービス」のご利用を希望される場合は、あらかじめお取引店窓口でお申込みが必要となります。詳しくは当金庫窓口にお問い合わせください。 |
「投信インターネットサービス」は誰でも利用できますか? | |
「投信インターネットサービス」をご利用できるお客さまは、以下の条件を満たす方となります。
|
「投信インターネットサービス」は法人での申込みはできますか? | |
個人名義の口座以外についてはご利用いただけません。お申込みは個人のお客さまに限らせていただきます。なお、個人事業主のお客さまは屋号付きの個人名の口座でお申込みいただくことはできません。 |
「投信インターネットサービス」で利用できるサービスは何ですか? | |
「投信インターネットサービス」で利用できるサービスは以下のとおりです。
|
「投信インターネットサービス」は利用手数料がかかりますか? | |
「投信インターネットサービス」の利用手数料は無料です。ただし、投資信託のお取引の際には別途購入時手数料等が必要となるものがあります。また、インターネット接続時の通話料・接続料などはお客さまのご負担となります。 詳しくは、「取扱ファンド一覧」をご覧ください。 |
お手続きについて
「投信インターネットサービス」を利用したいのですが、どのような手続きが必要ですか? | |
○既に当金庫で投資信託の取引口座をお持ちのお客さま
|
ID、パスワードについて
「投信インターネットサービス」で使用するIDやパスワードについて教えてください。 | ||||||||||||||||
「投信インターネットサービス」で使用するID及びパスワードには次の種類があります。
|
「仮ID」の有効期間が終了して初回ログインができなかった場合、どうしたらよいですか? | |
「仮ID」の有効期間が終了してしまった場合は、お手数ですが、当金庫のお取引店窓口で所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。 |
「ログインパスワード」または「確認パスワード」のいずれかを変更したい場合、どうしたらよいですか? | |
本サービスの「各種お手続き」画面より変更が可能です。 |
「ログインID」、「ログインパスワード」のいずれかを忘れてしまった場合、どうしたらよいですか? | |
「ログインID」および「ログインパスワード」がわからなくなった場合は、お手数ですが、セキュリティの観点から当金庫のお取引店窓口で所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。 お手続きの詳細については、お取引店窓口にお問い合わせください。 |
「ログインパスワード」または「確認パスワード」を間違えて入力してしまい、サービスが利用できなくなった場合、どうしたらよいですか? | |
本サービスでは、セキュリティの観点から各種パスワードを複数回間違えて入力を行うと、サービスの提供を一時中止させていただきます。その際には、お取引店窓口で所定のサービス提供再開のお手続きを行っていただきます。 お手続きの詳細については、お取引店窓口にお問い合わせください。 |
セキュリティについて
「投信インターネットサービス」のセキュリティについて教えてください。 | |
投信インターネットサービス」では、お客さまの情報等を保護するためにセキュリティ対策を行っています。 こちらをご確認ください。 |
投信インターネットサービスでの注意事項
「投信インターネットサービス」では、注文の取消はできますか? | |
本サービスでは、注文の取消は原則行えません。 各注文の手続きの際には、入力内容の確認画面がありますので、内容を十分にご確認のうえ注文を行ってください。 |
分配金の受取方法はどうなりますか? | |
本サービスで購入いただいた場合、分配金の受取方法は自動的に再投資となります。 分配金出金をご希望される場合は、投資信託の購入注文のお手続き以外に、「分配金支払方法変更」のお手続きが必要となります。なお、既に同じファンドを保有していて、分配金出金を選択している場合は、お手続きの必要はありません。 |
指定預金口座の残高を上回る金額の購入はできますか? | |
残高を上回る金額の購入はできません。 本サービスでは、指定預金口座の残高の範囲内で購入手続きが可能となります。お客さまがご希望の購入金額の残高を指定預金口座にご準備のうえ、購入の手続きを行ってください。なお、指定預金口座が総合口座の場合でも、ご希望の購入金額引落し後の指定預金口座の残高が貸越になるときは、引落しを行わないため、購入はできません。 |
「投信インターネットサービス」では、償還乗換優遇はできますか? | |
本サービスでは、ご利用いただけません。 償還乗換優遇枠を有効にご利用いただくために、優遇枠を利用してご購入いただく場合は、お取引店窓口でのお申込みとさせていただきます。
|
電子交付について
電子交付書面の閲覧方法を教えてください。 | |
ログインIDとパスワードでログインした後、メニューより「電子交付」を選択し、サブメニューの「電子交付履歴」を選択してください。 閲覧したい報告書の「PDF」ボタンをクリックすると閲覧することができます。 電子交付書面はPDFファイルでの提供となりますので、PDF閲覧用のソフトウェアが必要となります。 |
電子交付と郵送の併用はできますか? | |
「電子交付」と「郵送」の併用はできません。 交付の手段は「電子交付」か「郵送」のどちらか一方を選択してください。 |
電子交付されるのはインターネットを利用した取引のみですか? | |
電子交付をお申込みいただくと、インターネットによるお取引、窓口によるお取引のいずれも電子交付の対象となります。 |
電子交付書面を自宅のプリンターで印刷することはできますか? | |
お持ちのプリンターでA4用紙サイズで印刷できます。 |
NISA口座について
「投信インターネットサービス」では、NISA口座の開設はできますか? | |
本サービスでは、NISA口座の開設はできません。 お取引店窓口での取扱いとなります。 |
「投信インターネットサービス」では、NISA口座による買付ができますか? | |
NISA口座による買付はできます。 |